前回のレッスンで、少しだけカメラのマニュアルモードについてのレクチャーがありました。
初回は、背景のボケ具合の調整→F値(絞り値)について
2回目は、シャッター速度の調整について学びました。
メーカーによって様々な呼び名がありますが、
・絞り優先モード
・シャッター速度優先モード
と、カメラの撮影モードが分かれていて、
それぞれ、絞り値orシャッター速度のいずれかを自分で設定し、それに合わせてほかの設定をカメラが調整してくれる機能があります。
いわゆる、「Auto」はあまり使っていませんでしたが、大体このどちらかのモードで撮影することが多かったのですが、
ここに来てアドバイスいただいたのが、
マニュアルモードの活用です。
マニュアルモード・・・
名前を聞くだけで、、玄人チックで憧れる響きです。
あれこれ、自分で設定を調整して撮影するモードなのだということはわかるものの、
正直使いこなせるイメージがわかず、ずっと敬遠していました。
が、熟練者が使う機能というだけではなく、
写真を学ぶ今こそ、マニュアルモードにも挑戦すべしと背中を押されたわけです。
そのココロは、
「数字の関係性が見えてくる」
ということのようです。
マニュアルモード設定の、大まかなアルゴリズムとしては、
①ISO感度の設定
②動かないものを撮影するときは絞り値を設定、
動くものを撮影するときは、シャッター速度を設定。
③②で設定した絞り値orシャッター速度に合わせて、シャッター速度or絞り値を設定
という流れです。
ここで出てきた新たな用語「ISO感度」
細かい解説はおいておくとして、ざっくり言うと、カメラの暗さへの対応力です。
暗いところで撮影するときは、ISO感度を高くすると良いのですが、
高くしすぎると、ざらつきのある粗い画になってしまいます。
画質を優先するなら、最大1000くらいまでに抑えるのが無難。
明るい屋外なら最低の100、そこそこ明るい室内なら200~400くらいにすると良いそうです。
で、このISO感度を、撮影環境の明るさに合わせて設定するのが最初。
そして、撮影する対象に合わせて、シャッター速度や絞り値を設定します。
さらにここで注意するのが、「露光」つまり、明るさです。
マニュアルモードでは、基本的には「露光」の調整はできません。
上記で設定した状態で、撮影する対象に向けてレンズを向け、測光してみたときに、
「露光」の設定がどうなっているかを確認します。
「マイナス」に振れている場合は、この設定では光量が足りない、
「プラス」に振れている場合は、光量が多い(あるいは明るすぎ)ということになります。
で、ここからがポイント。
熟練した人は、これらをあれこれイメージしながらあらかじめ設定して撮影に臨むことができます。
が、ワタクシのようにこれから学ぼうという人にとっては、
どんな環境で、どのような設定にすればよいのか、漠然としていてよくわかりません。
だからこそ、練習するときにはマニュアルモード。
外の明るさ、なにを撮るかによって、
まずは自分の想像した設定にしてみる。
で、測光した結果、明るすぎたり、暗すぎたりすると、イメージが不十分だったということに気付くわけです。
また、写真のISO感度(画質)についても、これを機にかなりあらかじめ気にして撮ることができるようになってきました。
また、逆に、
これは半分ゲームですが、
インスタや雑誌などに上がっている素晴らしい写真の、カメラの設定を想像してみるというのも、勉強になります。
(もちろん、レタッチされていたりするので、必ずしも一様ではないのですが)
こういう写真を撮るには、どういう設定にすればよいのだろうと考える。
で、できれば、答え合わせもしてみる。
今までにない、写真の楽しみ方です。
最後に、注意するポイントがありました。
測光の仕方です。
液晶画面などを見るために、ついついレンズを下に向けてしまいがちですが、測光する時には、かならず撮影対象に向けて、撮影環境を同じにして測光しなければ意味がありません。レンズを下に向けて、液晶を見ながら露光を確認し、OK!となったと思ったら、いざ撮ろうと思ったら、あれ?!ということにならないように。
と、いうわけで、ただ今絶賛マニュアルモードで練習中です。
いちいち設定を見るので、ちょっとめんどいですが、確かにこれは、数字をよく見るようになったなと思います。
抵抗感なく、自然に設定値を調整できるようになるのを夢見て、精進していきたいものですね。